2008年 | 5月 | 小山田大が笠置山を訪れる。岩の質の高さと数に着目。 |
5月 | 主な地権者である笠置財産区との折衝開始。 | |
7月 | 笠置クライミングクラブ(KCC)発足。 | |
~2009年6月 | 約1年で4つのエリアが一気に開拓される。小山田により高難度課題が量産される。 | |
2009年 | 3月 | 笠置山クライミング協会発足 地権者、観光協会、自治体の協力によりクライミングエリアとして組織的に整備される事となった。 クリス・シャーマ、平山ユージらが訪れる。 |
4月 | 電波塔尾根エリアで小山田が「カルム 5段-」を初登。 | |
6月 | 笠置山クライミングエリア初公開。オープニングイベントを行う。 「大岩ごけエリア」「電波塔尾根エリア」「テンプテーションAエリア」、「同Bエリア」を同時に公開。 |
|
6月 | 「笠置山クライミングエリアガイド」初版発行。 | |
10月 | 猪まちエリアで小山田が「オーグル 5段-」を初登 | |
2010年 | 3月 | 大岩ごけエリアで小山田が「エモーション 5段」を初登。 |
7月 | 「笠置山オープン1周年&ニューエリア発表会」が行われる。同時に「猪まちエリア」を公開。 | |
2011年 | 3月 | Gエリア(※未公開)で小山田が「キバランカ 5段-」を初登。 |
4月 | 「笠置山クライミングエリアガイド」新装版発行 同時に林道上エリアとルートエリアを公開。 | |
5月 | 大岩ごけエリアで小山田が「アノマリー 5段-」を初登。 | |
11月 | 川エリア(※未公開)で小山田が「常世 5段-」を初登。 | |
2012年 | 4月 | 開拓未経験者を対象に「開拓イベント」が行われる。 |
11月 | 「笠置山クライマーズフェス2012」が行われる。 | |
12月 | 川エリア(※未公開)で小山田が「現世 5段」を初登。 | |
2013年 | 3月 | 岐阜県による「岐阜の宝物プロジェクト」の中で「明日の宝物」に笠置山クライミングエリアが選ばれる。 |
8月 | 「笠置山ウェルカムサーキット」が行われる。(岩場初心者向けのイベント) | |
11月 | 「笠置山ビギナーズセッション」が行われる。(岩場初心者向けのイベント) |
- 笠置山での開拓と公開を目指しクライマーの代表団体として発足。創立メンバーは5名。
- 小山田大を顧問に迎える。小山田が主催するダイホールドと共に地元関係者や各団体と折衝を行う。
- 「笠置山クライミング協会」へ理事として参画。
- 同協会の一員として岩場の整備(木の伐採、下地整備、アプローチの調査、土地境界線の確認などを行う。
- 「笠置山クライミングエリアガイド」初版の編集と発行を手掛ける。(発売はダイホールド)
- 「笠置山クライミングエリアガイド」新装版の資料提供を手掛ける。(編集・発行・発売はダイホールド)
- 山と渓谷社「ロックアンドスノー」、「クライミングジョイ」等雑誌への資料提供や取材協力。
- 山と渓谷社のWEBサイト「CLMBING-net」への資料提供。
- 山と渓谷社「日本100岩場」への資料提供。
- 新聞社やTV局等、各メディアへの取材協力。
- 笠置山及び笠置町における各種イベントの主催、企画、運営、サポート等を手掛ける。
- 「恵那市民講座・ボルダリング」にて講師を務める。2009年から2012年まで年間6~10回の講座を開催。
- 「笠置ゆず祭り」でのボルダリング体験会をサポート
- 「笠置町物産展」でボルダリング体験会をサポート(名古屋オアシス21)
- 「スポレク恵那」でのボルダリング体験会をサポート(恵那市まきがね公園)
- 「恵那市・夏休み子供講座」でボルダリング体験会をサポート
2013年12月現在、メンバーは17名。
※現在Gエリア、川エリアの他幾つかの未公開エリアが有ります。それらについてもクライミング協会と連携し、条件が整い次第公開して行こうと考えています。
※小山田大氏の成果は5段-/V14以上の課題に限って掲載しました。
※氏名については敬称を省略させていただきました。